弱さ vulnerability

宮坂研究室では、「弱さとは何か」を大きなテーマとして研究開発を行っています。弱さ(vulnerability)とは、人間のほか、生きている存在にとって、弱みでもある一方で、強みでもあるのかもしれません。このテーマのもう一つの課題は、特に弱い立場に置かれてきた存在への配慮です。人間においては、医療・科学技術の発達の中で置き去りにされた人たちであり、かれらの人権や権利を尊重するという歴史的課題です。のテーマに関連する刊行物などをご紹介します。

書籍『弱さの倫理学』について

 本書は、倫理というものを、弱い存在を前にした人間が、自らの振る舞いについて考えるものと捉えてみようという試みです。

 最初に、人間の弱さを多面的に見つめます。人間という存在を、生物学のような自然科学と、哲学や心理学のような人文社会科学の両面から広く捉えてみると、私たちの弱さは、生きている存在であるがゆえの代償であることが、あらためて見えてきます。脆さは高機能であることの代償であり、有限性は統合性の、心の弱さは主体性の代償です。さらに、私たちは、他者との関わりで生じる弱さを持っており、それを手段化依存争いという三つに分けて考えています。

 その上で、人間は弱さに対抗するために技術を生み出してきた、と考えてみます。そのような視点で、長い人類の歴史を眺めてみると、18世紀からの200年ほどの短い期間に、人間の技術は強力なものになり、多くの倫理的問題を生み出したことがわかります。人間は、誰もがひとしく弱い存在ですが、科学技術という強者の服を纏うことができ、それによって人々のあいだに差異が生じます。

 医療では、強者の服を纏うのは専門家であり、患者は裸の弱い存在です。エンジニアは、強者の服を誰かに纏わせて、強い存在を作りだすことができます。さらには、他の生物や環境を前にするとき、私たちの誰もがこの強者の服を纏っているのに、しばしばそのことに無自覚です。本書は、そのような視点を採用することで、医療倫理、技術倫理、環境倫理を、同じテーブルの上で考えてみようという試みでもあります。


 本書を読んでいただけるかもしれない読者の皆さんについて、筆者には二つの思いがありました。一つは、医療や自然科学、科学技術など、「理系」の領域で生きる皆さんに「倫理」というものを、少し客観的な視座から考えてもらいたいという思いです。もう一つは、「文系」の領域で生きる皆さんに、従来の倫理学の本とは少し違った観点で書かれた倫理学の本を、思い切って提案してみたいという思いです。こうした二つの企図から、本書では、倫理学者が論じてきたことを詳細に吟味する文献学的な方法論を採りませんでした。言うならば、理論や思想家ではなく、問題の方に顔を向けて書くというアプローチを取ってみることにしたのでした。

(本書「あとがき」から改編した文章です)

ハンセン病問題について

 この病気が遺伝病ではなく感染症であることがわかったのが19世紀の末、日本国憲法に基本的人権がうたわれたのが1946年、ハンセン病の効果的な化学療法が開発されたのが1950年前後、世界ライ学会や世界保健機関(WHO)が隔離政策の廃止・通院診療が望ましいと公式な見解を出したのが1960年前後でした。しかし、隔離政策を根拠づけたらい予防法が廃止されたのは、1996年のことでした。およそ一世紀にもわたる不合理な絶対隔離政策による患者の人権侵害が、多年にわたって推進され、放置されたことに対する国の責任は、その5年後の2001年の熊本地裁判決の確定によって明確になりました。米国から「患者の権利」「インフォームド・コンセント」といった概念が日本に紹介されたのは1970年代ですが、ハンセン病の患者さんたちが人権擁護の運動を起こしたのは、それよりずっと前の1950年前後のことです。日本では、生命倫理・医療倫理のテーマとして、ハンセン病問題が取りあげられたことはほとんどありませんでした。この問題への取り組みの概要です。


書籍『Leprosy: A Short History』(英語・ポルトガル語)

 世界保健機関(WHO)の支援を受けて,英国York大学の研究者らと取り組んできた,「ハンセン病の世界史」研究の成果です。世界保健機関(WHO)の支援を受けて,英国York大学の研究者らと取り組んできた,「ハンセン病の世界史」研究の成果です。図版が多く使われ,人間がハンセン病という特異な病気をどのように扱ってきたのかを分かりやすく解説した本です。私は第5章「Leprosy in the Western Pacific and Japan」(p.52〜62)を書きました。私の文章よりも,趙根在さんの素晴らしい写真を世界の人たちに紹介できたことを嬉しく思います。ご協力いただいた国立ハンセン病資料館の皆様に感謝いたします。本書は英語とポルトガル語で書かれており,PDFで無料で頒布されています。

 >> PDF版はこちらからダウンロードできます。


書籍『ハンセン病 重監房の記録』

 生命倫理の観点からこの問題に光を当て、時代状況や国際状況を背景に、日本のハンセン病政策の中にあった「精神」ともいうべき「罰するパターナリズム」を描こうと試みました。重監房のこと、ハンセン病問題のこと、多くの皆さんにもっと知ってほしいという気持ちで、分不相応ながら書きました。


ハンセン病問題を語り継ぐ ~ 重監房の復元を求めて

 入所者の高齢化が進み、この問題を体験した人々も、またこの問題の存在そのものも、社会から忘却されゆく恐れがあります。ハンセン病問題を永久に語り継いでゆくために何が必要なのか? 重監房復元運動は、まさにこの忘却への抵抗として位置づけられます。

 >> 栗生楽泉園・重監房の復元を求める会 のサイトはこちら


重監房資料館について

 私たちの願いが実り、2014年4月に国立の重監房資料館が作られ、そこに重監房の約半分の構造が実寸大で復元されました。夏季と冬期の両方の状況が体験でき、また映像資料、語り部の資料、発掘資料など、展示も非常に充実しています。ぜひ訪問してみてください。

 >> 国立重監房資料館 のサイトはこちら 


ハンセン病市民学会について

 ハンセン病問題についての「交流・検証・提言」を行う場として、ハンセン病市民学会があります。市民に広く開かれた「学会」です。運営委員として関わり続けています。